
クリニック医療の未来の姿
医療従事者と患者様を繋ぐオンライン診察プラットフォーム「UT-ONLINE」はクリニック医療の未来を創造します。オンラインでも暖かい気持ちと寄り添ったサービスを提供したい。
「UT-ONLINE」は豊富な機能とサービスで医療現場をサポートします。
UT-ONLINEの特徴
■初期費用・基本料なし
- 初期導入費なし。月額基本使用料なし。
- 診療ごとに240円(税抜)。業界最安値!(弊社調べ)
- 銀行振り込み・着払い・クレジットカードオンライン決済に対応。

■専用アプリ不要/最短2日で実装可能
- クリニック、患者様いずれも専用アプリケーションは不要のためすぐに開始可能です。
最短2日で実装。(基本メニューのみ実装の場合)

■便利で豊富な機能を搭載(オプション)
- 電子カルテ会社大手BMLの電子カルテシステム「Qualis」と連携が可能。
- 全国の薬局への処方箋FAXのサポート機能。(全国5万件の薬局データベース)
- LINE連携: 患者様へ診療日の次回診察日のお知らせ。
- クリニック毎にメニューや文言の細かいカスタマイズが可能。

UT-ONLINEが可能とすること
■最短2日で患者様とオンラインでの診察が可能となります。
- 初期導入費なし。月額基本使用料なし。
- Googleカレンダーとの連携可能。
Google Meetを利用したビデオ通話・各診察タイプごとの細かい時間設定・色分け・画像添付など便利な機能が多数利用できます。 - 管理画面より診察の詳細設定/カスタマイズが可能です。


■電子カルテの連携が可能です。
電子カルテ会社大手BMLの電子カルテシステム「Qualis」と連携することにより、患者様情報を即座に確認すると共にオンライン診療の診察内容も全て集約することが可能です。
他社との比較
UT-ONLINE | A社 | B社 | C社 | |
初期費用 | 0円 | 0円 | 30万円 | 0円 |
月額基本使用料 | 0円 | 0円 (診察毎:診察料の4%) | 1万円 | 3万円 |
患者様の負担額(一人当たり) | 240円 | 330円 | × | × |
アプリの要否 | 不要 | 必要 | 必要 | 必要 |
UT-ONLINE | A社 | B社 | C社 | |
診断予約 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
電子カルテ連携機能 | ◯ (オンプレ形対応可) | △ (一部クラウドのみ) | △ (B社カルテのみ) | × |
ビデオ通話 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
クレジットカード決済 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
その他オンライン決済 | ◯ | × | × | × |
薬局へのFAX サポート機能 | ◯ | △ (一部の薬局のみ) | × | × |
導入クリニック様一例

渋谷駅前おおしま皮膚科 様

新宿駅前うわじま皮膚科 様

成増駅前かわい皮膚科 様

日本橋室町皮ふ科 様
導入までの流れ
1.本サイトからお問い合わせ
まずは弊社お問合せフォームから「オンライン診療希望」とお問い合わせ下さい。2営業日以内に弊社担当よりご連絡いたします。
2.お見積り・カスタマイズ対応
ご要望の内容をヒアリングさせて頂いた上で、お見積もりをご提案させて頂きます。
3.導入
1週間以内に貴院へ導入いたします。
ご興味がある方は下記をクリック
お問い合わせに関する個人情報の取り扱いについて
ご入力いただいた個人情報は当社が責任をもって管理し、ご質問への回答、ご質問内容の管理、ご希望の方に対する当社からの情報提供以外には使用いたしません。また、ご入力の前には、必ず当社「プライバシーポリシー」および「個人情報の取り扱いについて」をご確認ください。
よくあるご質問
Q. なぜ初期費用も月額基本使用料も無料なのでしょうか?
A.オンライン診療といっても、実際に何名の患者様にご活用いただけるかは事前には把握し難いものです。せっかく導入したのに、利用が進まず固定費だけがかさんでいく可能性も考えられます。弊社では、患者様の数に応じた始めやすい料金体系になっています。
Q.このシステムを使用して具体的に何ができるのでしょうか?
A.患者様が専用のアプリをダウンロードすることなく、貴院HPより、予約、問診、保険証などの情報を入力し、電話もしくはビデオ通話による診察、決済(料金回収)が一貫して行えるサービスです。
Q.オンライン診療の事業者がいくつかありますが、他社との違いはありますか?
A.医療機関が初期費用・月額固定費用無料で導入できること、患者様が専用のアプリを用いずに使用することができることが最大の特徴です。オンライン診療をより多くの医療機関にご導入いただくため、こちらの料金形態を採用しております。
Q.保険診療・自費診療どちらでも利用できますか?
A.どちらでも利用できます。貴院に合わせてカスタマイズすることも可能です。
Q.サポート体制について教えてください。
A.導入されたクリニックには専属のスタッフを配属し、対面・電話・メールにて迅速にサポートいたします。
Q.他のオンライン診療サービスを利用していますが、併用は可能でしょうか?
A.はい、弊社では併用いただいて構いません。他サービスより移行されるお客様へのサポートも行っております。
Q.導入する際、医療機関で準備する必要のあるものを教えてください。
A.基本的にはインターネットができる環境と、PC、電話のみあれば可能です。使用環境に合わせて追加で必要なものがありましたらお見積りの際にご提案いたします。
Q.患者様が負担する「送料」「利用料」はどのくらいでしょうか?
A.送料は実費を患者にご負担いただいております。また、利用料は一診療あたり240円(税抜き)をご負担いただいております。
Q.患者様が決済する方法を教えてください。
A.代引き、銀行振込、クレジットカード決済のほか、多数の決済方法を選択可能です。